top of page

​カウンセラー・スタッフ紹介

理事長 小瀬木 尚美 (Ozeki Naomi) 臨床心理士・学校心理士

経歴:

北海道教育大学卒業。10年間高等学校で数学教師として勤務。愛知淑徳大学大学院コミュニケーション研究科博士前期課程修了。
金城学院大学人間科学部心理学科講師。名古屋市教育委員会高校のスクールカウンセラー、医療法人純和会矢作川病院・同法人産業精神保健(IMH)研究所(所長)にて勤務。働く人のカウンセリング(復職支援)、企業向けメンタルヘルスセミナー、メンタル不調の部下への対応のための上司相談、不登校など思春期の子どもが抱える様々な問題や、家族相談にも取り組み、現在に至っています。

 

専門:

働く人のカウンセリング(精神疾患の就労支援・復職支援)、子ども・若者支援(不登校、ひきこもり、いじめ、家族相談等)、企業向けメンタルヘルスセミナー(精神疾患の早期発見の仕方・復職支援のための上司の対応等)

 

所属学会:

日本心理臨床学会、日本産業精神保健学会、日本応用教育心理学会

著書:

『スクールカウンセリング-その理論と実践-』『学校の心理学』『対話で学ぶ発達心理学』   (ナカニシヤ出版)など。

小瀬木 貴之(Ozeki Takayuki)

北海道教育大学(旭川校)教育学部教員養成課程英語教育専攻

北海道教育大学大学院(旭川校)教育学研究科教科教育専攻英語教育専修

研究業績:The Ambivalence of Love and Hate – On Salome – (サロメにおける愛と憎しみのアンビバレンス)

: Feature Analysis of English Teaching in Junior High School Using COLT(COLTを用いた中学校における英語指導の特徴分析)

大学院卒業後、北海道・愛知県の高等学校で10年間英語教師として勤務。

10年間の内8年間は担任を受け持ち、数多くの生徒・保護者・教職員と関わって参りました。そして、教員として多様な課題に出会う中で、心理支援の重要性を痛感してきました。どのような立場においても、困難や悩みを抱えた時に、適切な知識と治療にアクセスできることの重要性は疑いようがありません。また組織として、チームとして、どのように心理支援を必要とする問題に対処し、どのように従業員(教員)、自分自身の心の健康を保てば良いのか、それが分からず、無力さを感じたことも少なくありません。これは一定の業界に限ったことではなく、社会全体において、臨床心理学的知見を取り入れる事の重要性が未だあまり広く認識されていないように思います。こうした経緯から、愛知総合HEARセンターでの勤務を決意しました。

当センターでは、理事長である小瀬木尚美、臨床心理士、公認心理師と連携しながら、皆さまにとって必要な支援・サポートを議論、構築し、それらを分かり易くクライエントの方々に伝えられるよう、尽力して参ります。

吉野 要 (Yoshino Kaname) 臨床心理士・学校心理士・ガイダンスカウンセラー 

経歴:

京都大学大学院教育学研究科修士課程を修了後、名古屋市立大学精神科医局、愛知県立大学、愛知県立女子短期大学を経て、金城学院大学院教授に就任。その間、元文化庁長官河合隼雄氏に教育分析を受け、スイスにあるユング研究所に留学。また、国立病院機構名古屋医療センターでは、40年余り臨床現場に立ち、看護師教育や倫理委員会にも携わっています。
平成23年4月より医療法人純和会産業精神保健(IMH)研究所常任顧問、平成25年1月より同研究所所長に就任。臨床現場に立ち、企業外来を中心に働く方のカウンセリングをしながら、院内での看護師、作業療法士、臨床心理士、学校心理士等の教育をしてきました。 平成27年3月医療法人純和会を退職し、4月から母子支援に取り組んでいます。

専門:

精神疾患の就労支援・復職支援、心理カウンセリング、子ども・若者支援(不登校、ひきこもり、いじめ等)、家族相談、高齢者の生きがい支援、臨床心理士(支援者)、学校心理士等の教育(スーパービジョン)

 

所属学会:

日本心理臨床学会、日本産業精神保健学会、日本応用教育心理学会

 

著書:

『中学生の発達と教育』『子どもの臨床心理』『終末期医療』(全て共著)、『孤独(アンソニー・ストー著)』監修 その他。

齋藤 眞(Saito Makoto)臨床心理士・公認心理師・ユング派分析家(日本ユング派分析家協会)

経歴:

京都大学大学院教育学研究科修士課程修了、博士後期課程満期退学後、博士(教育学)。大学附属の外来相談センターでの心理療法面接だけでなく、福祉領域での子どもや成人の心理検査、精神科外来クリニックでの心理検査・単科精神病院での心理検査や心理面接、学生相談室や公的相談機関など教育領域で児童・生徒や保護者の相談面接を行ってきています。公的教育相談機関でのスーパーヴァイザーも務めています。愛知教育大学や愛知学院大学教授として、臨床心理士養成に取り組み、20年前後の経験を有するベテラン臨床心理士や公認心理師を送り出してもいます。このたび、時代のニーズに応じたとても重要な小瀬木先生のご業務を通じて、産業領域での臨床心理支援・メンタルヘルス支援についてさらに様々な工夫と貢献を考えたいと思っています。


専門:

青年や成人の心理療法、子どもや保護者の教育相談・臨床心理支援、夢などイメージを介した心理療法、臨床心理士・公認心理師のスーパーヴィジョン


所属学会:

日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会、日本ユング派分析家協会、国際分析心理学会


著書:

『個性化における「私」と「身体」 アニメ映画『GHOST IN THE SHELL/ 攻殻機動隊』と 『イノセンス』の分析を通じて』、『現代青年の理解の仕方』(共著)、「箱庭を聴くこととサトル・ボディ体験」(山中康裕監修・著『魂と心の知の探求』所収論文)など

高橋 美知子 (Takahashi Michiko Ph.D.) 学校心理士・産業カウンセラー・ガイダンスカウンセラー・The Focusing Institute認定 Focusing Trainer

経歴:

愛知淑徳大学大学院コミュニケ-ション研究科修了、名古屋大学大学院環境学研究科修了・博士(心理学)。 
愛知県の高等学校で25年間教員をしながら、教育相談に携わってきました。 また、三重県教育委員会のスク-ルカウンセラ-として5年間勤務、学校法人尾張学園の専任カウンセラ-として勤務。
カウンセリングの中心となる心理療法としては、「フォ-カシング指向心理療法」と「来談者中心療法」を行っています。これは、身体や心の不調を表現することにより和らげる心理カウンセリング(フォーカシング)であり、認知行動療法や音楽療法などその他の心理療法をフォーカシングによって統合する試みです。 

 

専門:

不登校者への支援、発達障がいへの対人関係訓練、保護者支援、教員サポート

 

所属学会:

東海心理学会(理事)、東海相談学会(理事)、日本教育心理学会、日本フォーカシング協会、The Focusing Institute

田中 和快(Tanaka Kazuyoshi) コミュニティワーカー

経歴:

名古屋市内で56年続く子どもの育ちを応援するボランティア団体で30年間活動し、団体の代表を長年にわたり務める。老人福祉センターで高齢者福祉に携わった後、社会福祉協議会のコミュニティワーカーとして地域福祉の現場に立つ。

名古屋市で初となる民生委員と青少年団体の共同による子ども食堂を立ち上げ、子どもが大人と一緒につくる地域コミュニティを目指す。

新美 晃代(Niimi Teruyo) 看護師・保健師・保育士

経歴​:

藤田保健衛生大学衛生学部衛生看護学科卒業

看護師・産業保健師を経て、子ども支援を志し、学童保育所にて勤務。

現在は主に学校保健室にて看護師業務に従事している。

日本福祉大学非常勤講師

半田市介護認 定審査委員

今井 美智子 (Imai Michiko) 臨床心理士

経歴:

H.28年3月愛知学院大学大学院心身科学研究科心理学専攻修了。H.28年4月より一般財団法人愛知総合HEARセンター勤務。心理臨床(心理検査、心理療法)、高校復学支援(オルタナティブスクール)英語担当。

※オルタナティブスクールでは生徒の気持ちを大切にしながら英語の学力が向上するように支援しています。

 

所属学会:

日本心理臨床学会

加藤彩花 (Katou Ayaka) 公認心理師・臨床心理士

経歴

愛知学院大学大学院心身科学研究科修士課程修了。

働く人の心の健康の支援に関心があり、大学院では、いきいきと働くことが職場にどのような影響を与えるかについて研究しました。

カウンセリングでは、少しでも元気に、自分らしく生きるためのお手伝いができたらと思います。お一人おひとりのペースで、じっくりと歩むことを大切にします

愛知総合HEARセンターとは

不安・悩み・ストレスなどの心の問題を抱えるすべての人に聴く(HEAR)ことを通して、必要とされる教育・癒しを提供し、心身の健康回復をすることで健全な家庭をつくること、また若者や働く人たちの社会復帰を支援します。

住所

〒461-0004

愛知県名古屋市東区葵1−14−13
アーク新栄ビルディング9階C号室

TEL : 052-932-9337

Copyright (C) 2015-2017 一般財団法人愛知総合HEARセンター /  All Rights Reserved.

bottom of page